AFFINGER

【AFFINGER6】マイボックス一覧とおすすめの使い方

10月 20, 2022

こんにちは、ななです。


AFFINGER6のマイボックスは種類が多くて使い方に迷いますよね。


私も最初はとても迷いました。


そこで、今回は

悩む人
AFFINGER6のマイボックスってどんな時に使うといいの?

こんな方にマイボックスのカスタマイズ方法と、おすすめの使い方をわかりやすく解説します。


こんな方におすすめ

  • AFFINGER6のマイボックスの種類が知りたい人
  • マイボックスのおすすめの使い方が知りたい人


マイボックスのデザイン一覧

タグ →  ボックスデザイン →  マイボックス →  基本


これが出ます

ポイント

このボックスはサンプルです



タグ →  ボックスデザイン →  マイボックス →  しかく(枠のみ)


これが出ます

このボックスはサンプルです


タグ →  ボックスデザイン →  マイボックス →  まるみ


これが出ます

このボックスはサンプルです



タグ →  ボックスデザイン →  マイボックス →  参考


これが出ます

参考

このボックスはサンプルです



タグ →  ボックスデザイン →  マイボックス →  関連


これが出ます

関連

このボックスはサンプルです


マイボックスはこれで全部です。


たくさんあってどれを使うか悩みますよね。


そんな方に、おすすめの使い方をご紹介していきます。


マイボックスのおすすめの使い方

まず、よく使うボックスは2〜3個で充分!!


私はマイボックスだと、ご紹介した中の「基本ボックス」と「枠のみボックス」しか基本的に使っていません。


なぜか?

装飾は入れすぎると逆に見づらくなるからです。


1記事の中で色んなボックスを使って「これも大事!それも大事です!」ってレイアウトだと、読者的には結局どれが大事なの?ってなりますよね。


なので、よく使うボックスは自分が使いやすいと思うもの2〜3個ほどにしておくといいと思います。


ただ、どうしても色々ボックスを使いたい場合は、カスタマイズで色に統一感を出すと装飾が多少多くても読みづらくなりにくいです。



カスタマイズ方法についてはこちらをご覧ください。

あわせてどうぞ
【初心者向け】AFFINGERのボックス挿入方法とカスタマイズ方法

続きを見る


あとは自分が見ていて読みやすいな、と思うブログを研究するのもおすすめです。


まとめ:マイボックスは使いやすいが使いすぎはダメ

今回ご紹介したマイボックスはボタン1クリックで挿入できてとても簡単です。


しかし、だからといってやたら使うと記事が見づらくなってしまうのでいくつか厳選して使ってみてください。


それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。


当サイトのテーマAFFINGER6

  • この記事を書いた人

nana25

ブログ歴3ヶ月の副業ブロガー | 本業は看護師 | ブログ開始3ヶ月で合計1万PV↑ | 副業でブログをしている初心者ブロガー向けの情報や副業ブログの勉強がラクになる情報を発信中

-AFFINGER